HISTORY

明治28年
熊本高等小学校付設商業補習科を廃して、熊本簡易商業学校を創立。初代校長は、東奭五郎(桜に錨の校章を考案)

明治29年
熊本商業学校と改称。5学級編成に。同年9月新桶屋町校舎から新町新校舎に移転。左側二階木造が校舎で、右側は事務局。

明治31年
中国上海方面に初の修学旅行。熊本県内学校で海外への修学旅行は初。

明治34年
熊本市立商業学校と改称。外人教師マーフィーの手ほどきにより、熊商が熊本で初めて野球を始めた学校となる。

明治36年
熊本県立商業学校と改称。商業の実際を肌で覚えこませるための実習販売所が設置され、生徒自身がこれを運用しながら仕入れ、販売、仕訳計算などを身に着けていった。

明治44年
明治43年末に一切の工事を竣成し、県からの引き渡しを受け翌44年1月に京町新校舎に引き移った。

大正11年
予科・本科制廃止。5学年制となる。熊商独自の霜ふりの制服を着用

大正14年
県内で最初のプールが竣工。その年の水泳大会では全種目において熊商が優勝する。

昭和3年
1カ年の専修科設置。昭和初期の不況による就職難が設置のきっかけいわれるており、西日本では唯一のコースであった。

昭和4年
飽託郡健軍村第二師範学校内に第二商業学校設置。専修科は二部と改称。

昭和6年
熊本県立第二商業学校と合併。旧第二師範学校跡に設置。

昭和15年
高小卒を対象とする夜間課程4カ年の第二本科設置。

昭和19年
熊本県立工商学校と改称。商業科1学級を残し、他は工業科に転換。この年、文部省が「男子商校は工業、農業、女子高に転換する」との方針を打ち出し、熊商もまた工業高校への衣替えを迫られた。

昭和21年
終戦を経て、全科商業科、校名を熊本県立商業学校に復帰。

昭和23年
学制改革により、熊本県立商業高等学校と改称。

昭和25年
夜間課程4カ年の定時制設置。当時の野球部が九州地区大会で優勝し、このメンバーが示した成績によって翌年春の甲子園が決まる。

昭和36年
待望の新校舎の着工がこの年の2月に決まり改築起工式が行われた。この年12月に第1期工事完成。

昭和38年
全日制33学級・定時制12学級編成となる。この年、バスケット部が3年連続の国体出場を決める。

昭和41年
第4期工事、体育館が竣工し、体育館にて創立70周年記念・校舎新築落成式典挙行された。

昭和42年
現在の『熊本県立熊本商業高等学校』と校名変更
昭和47年
学科を改変し、情報処理科1学級開設
昭和48年
情報処理棟竣工。電算組織一式導入
昭和59年
商業科27学級・情報処理科3学級編成

昭和60年
商業実習棟完成。創立90周年記念式典挙行。

平成元年
国際経済科1学級の開設
平成5年
会計科1学級の開設

平成7年
創立100周年記念式典挙行

平成17年
学習センター「蛟竜館」の完成・創立110周年記念式典挙行

平成23年
熊本商業高校・特別教室棟完成。熊本商業高校新校舎落成式。
平成27年
創立120周年記念式典・祝賀会挙行

平成29年
熊本地震により損傷した校舎(管理・普通教室棟、特別教室棟、家庭科棟、商業実習棟、更衣室)、校長宿舎修復

令和3年
熊本県教育委員会「令和3,4年度SOSの出し方に関する教育」研究指定校